「1級自動車整備士」を目指しながら、大学も卒業できる希望制のコースを設置。学費を抑えながら幅広いビジネス・経営の知識を+αで習得できます。
「1級自動車整備士」の累計合格者は新潟県最多。 丁寧な指導により、各国家資格の合格率は全国でも圧倒的な高さを誇っています。
企業と連携したプログラムによって、現場のプロから最新技術を直接教わります。業界で活躍している卒業生との交流も多く充実しています。
先進安全自動車に使用されているセンサーの構造、調整作業や制御の方法をしっかり学びます。
テスターやパソコンを使って、エンジン部分の故障を特定できるスキルを身につけます。
これからの自動車の主流となるEV(電気自動車)の点検や整備方法を学びます。
自動車ディーラーなど、プロの現場でお客様の自動車の点検整備や故障診断を行います。
旧車、バイクの整備技術を学び、実践を通じて基礎技術から応用力を養います。
HV(ハイブリット自動車)に用いられているモーターを分解することで、構造や動作の理解度を深めます。
自動車業界を代表するトヨタ、日産、ダイハツなどの各企業で実際の現場を体験。現場で使用される専門設備の中で、学んだ知識を活かしながら実践力を高めます。
2年間で簡単な点検整備などができる「3級自動車整備士」を取得するため、ドライビング技術を磨きながら、整備の基礎もしっかり習得することができます。
など
ガソリンスタンドのアルバイトで1級整備士の重要性を感じ、自分も1級を取得して社会に貢献したいと考えました。EV・HV実習やインターンシップが充実しているためGIAを選びました。
大学や短大も考えましたが、1級取得には専門学校が最適だと思いました。国家資格の合格率が高く、大好きなバイクが学べて実習も充実しているので、自分に合っていると感じました。