1級自動車整備科EVコース・先進技術コース
4年課程 定員10名1級整備士課程
整備士国家資格の最高位
1級自動車整備士とは法律に基づく国内最高位の資格です。これからの自動車には安全運転を支援する高度な装置を整備する条件に1級整備士が求められます。

新設コースについて
EVコース
日本は2050年までに電気自動車(EV)の販売比率100%を目標にしていますが、世界はもっと早くEV化が進みます。 先進EVの構造から制御まで対応できる実践的な技術を学びます。

先進技術コース
自動運転には衝突被害軽減ブレーキ、レーンキープ等に使うCCDカメラやレーザーレーダーが装備されます。 従来の分解整備技術では対応できないレーダーの調整(特定整備)などに対応できる新技術を学びます。

主な資格
1級小型自動車整備士 / 2級ガソリン自動車整備士 2級ジーゼル自動車整備士 / 低圧電気取り扱い特別教育 中古自動車査定士(小型) / 損害保険募集人一般試験自動車単位 など。
1級自動車整備科のポイント
01圧倒的 1級整備士合格率! 最高の講師陣が合格へ導きます。

新潟県内1級自動車整備士
495名中203名(41%)が
GIAの卒業生!
※令和2年3月末
1級自動車整備士 合格率
-
過去15年間累計
GIA98.1%全国29.4% 1級整備士合格のべ
212名
令和2年度 合格実績
-
合格率
100%
(11/11名)
(全国平均22.4%)
02最新技術を企業と連携したカリキュラムで学びます。

飛躍的に進化する自動車新技術を、自動車メーカーと連携して最新技術を学べるカリキュラムを導入しています。令和元年度は日産、マツダ、スバル、ホンダ、スズキ、ダイハツ、アウディ、フォルクスワーゲン、BMWの9メーカーの新技術の授業を実践しています。
03バイクの整備士も実技試験免除

毎年全国で700人程が受験している2級2輪整備士も実技試験免除で3年次に受験できます。
バイク好きなら持ちたい資格でバイク関連業界への就職にも有利です。
04卒業後実施の口述試験まで無料でフォロー
1級整備士の国家試験は「筆記試験」と「口述試験」に合格した後に「実技試験」の合格が条件です。
国土交通省の整備士養成指定校GIAは卒業で「実技試験」が免除になります。
さらに卒業後の5月に実施される「口述試験」まで学校でのサポートはもちろん、就職先が遠距離でもWebを使って講師が受験までサポートしています。
05在校生のコメント
好きな授業は「故障探究」です。
クルマの不具合を正確に診断して、電気系の場合は回路図から可能性を絞り込んでいって、テスターなど使って故障箇所を絞り込んでいく謎解き作業が好きです。 GIAを選んだのは、国家試験の合格率が高かったこと。取得できる資格の多い事でした。 自動車が好きなら気持ちに正直に向き合って進路を考えるのがいいと思います。
石塚 翔太 長野県白馬高等学校>1級自動車整備科4年生>新潟スバル自動車株式会社(内定)
