各学科の先生が授業や専門知識などについて
独自の目線でレポートしてくれます!
ぜひ、進路研究に役立ててください
今回は・・・
2級自動車整備学科の小亦先生から
この日はSUBARU(スバル)の
水平対向エンジンを分解!
エンジンにも様々な種類があって
ピストンの並び方により
それぞれ長所や短所があります
このエンジンの場合、
本来は横長のエンジンなのですが
作業しやすいように縦にして作業を
上の写真は
走行10万kmで交換が必要になってくる
タイミングベルトという部品
※タイミングベルトとは?
エンジンが規則的な回転運動を続けるために
なくてはならない重要な部品
普段は陽気な学生も
やっぱり作業中は真剣です
シリンダーヘッドも
左右を間違えないように注意して・・・
※シリンダーヘッドとは?
エンジンの頭の部分にあるユニットのこと
作業ミスがないように
3人でしっかり確認しながら進めます!
ピストンの並び方だけでなく
エンジンを軽くするための工夫や
パワーを上げるための工夫など
メーカーによってその構造は異なるため
一言に「エンジン分解」といっても
実は単純なものではないんです
現場に対応した技術を習得するために
講義では教科書を使いながら
実習では実物のエンジンを使いながら
実践的に学んでいます
▼おまけ
エンジンの動きをマネしてみました笑
▼オープンキャンパスへ参加してみよう!
※初めての方は体験実習があるPMがおすすめです
《PICK UP》
《連絡先》
新潟国際自動車大学校 入学相談室
0120-593-173(平日9:00-17:30)
ご質問等あれば
お電話またはLINEで気軽にご連絡ください!
※LINEは24時間受付中(返信は開校中のみ対応可)