各学科の先生が授業や専門知識などについて
独自の目線でレポートしてくれます!
ぜひ、進路研究に役立ててください
今回は・・・
2級自動車整備学科の小亦先生から
2年制学科の学生は卒業まであと5ヵ月
3、4年制学科も大事な折り返し地点!
入学してからこれまで多くの実習を経験しましたが
さて、今回の実習は・・・?
エンジン回り?いや、ベルト交換かな?
ん?後ろにも学生が・・・ブレーキ分解?
前にもいますね・・・あ、オイル交換?
なんだ、やっぱりエンジン関係の実習か・・・
と、思いきや
ボンネットが取り外されました!
ということで2年生もこの時期になると
一通りの作業技術は身についているはず!
ということで、腕試しがてら
「外せるものはぜ~んぶ外しちゃえ実習」を
行いました
※本当はそんな授業名ではないのですが・・・
今までやってきた実習を振り返ります!
次はフロントバンパー!
車体整備学科の学生ならできて当然?
多くのクリップやボルトで取り付けられています
バンパーに傷をつけないように慎重に・・・
って傷がありますね
ヘッドライトも外してみたらだいぶスッキリ
次はワイパーモーターです!
実習を通して工具の扱いも慣れたものに!
取り外したワイパーモーターはこんな感じ
ワイパーをもってはしゃぐ学生(笑)
おーい、授業中ですよー!!!
次はドアトリム(内張)を外します!
外すとこのようになっています
スピーカーやドアロック、パワーウインドなど
様々な配線が確認できるんです
はい、ドアパネルが外れました!
傷つけないよう気をつけて運びましょう
次は、トランクパネルです
内装部品も外してしまいました!
ここまで分解するとちゃんと元通りになるか
少し不安になりますね(笑)
ドライブシャフトも外していきまーす!!!
※ドライブシャフトとは?
エンジンの動力をタイヤへ伝えるもの
さらにはマフラーも!
机の上にあるのはオルタネーター(発電機)と
スタータモーター(始動装置)です
こちらはサスペンション(緩衝装置)と
エアクリーナー(吸気濾過装置)
ちなみに・・・いろいろ分解した結果
隣の教室は車両解体業の店舗のように
なってしまいました
並べてみると・・・すごい光景です
通りかかった留学生が
外した部品で作った車でドライブ
楽しそうですね
※本当は取り外した物はこのような保管方法は取りません
※傷が付かないようにマットやシートを使って
床に直接置くことはありません
※今回は撮影のための演出で行いました
心配していた車両の復元ですが
ちゃんと元通りに組み上がりました!
入学当初には工具の使い方も
よくわからなかった学生たちですが
今はしっかり整備技術が身についています
《おまけ》
TBS『バナナマンのせっかくグルメ!!』に
GIAの真向かいにある
人気ラーメン店「まごころ亭」さんが登場
ギャル曽根さん越しにGIAが映っていました・・・!
▼オープンキャンパスへ参加してみよう!
※初めての方は体験実習があるPMがおすすめです
《PICK UP》
《連絡先》
新潟国際自動車大学校 入学相談室
0120-593-173(平日9:00-17:30)
ご質問等あれば
お電話またはLINEで気軽にご連絡ください!
※LINEは24時間受付中(返信は開校中のみ対応可)